続日本100名城

概要

野面積みの石垣が美しい南北朝時代の城址。
北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、南朝の拠点としたと伝えられます。
天正3年(1575)織田信雄により平山城の田丸城が築かれその後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり ...

続日本100名城

No Image

概要

藤堂高虎によって天正17(1589)年頃、反対勢力を抑える目的で築城されたと言われ、主郭を中心とした三方の尾根上と裾部に郭を設けています。尾根を利用した郭配置は中世山城の様相を引き継ぐ一方で、高く積まれた石垣や発達した虎口など近世 ...

続日本100名城

概要

 原城は 日野江城の支城として有馬貴純により築かれた。有馬氏が転封後、代わって領主となった松倉重政は、不便な日野江城から島原へ移り、廃城とったと同時に原城も廃城となった。
寛永14年(1637)に勃発した島原の乱では一揆軍 ...

続日本100名城

概要

小牧山城は織田信長が初めて新築したお城です。
1563年、平城であった清洲城が、水害に見舞われることも多かったので、信長は小牧山へお城を築き居城を移したようです。しかし、僅か4年で岐阜城に居城を移したため、小牧山城は廃城に ...

続日本100名城

概要

佐伯城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に、新たに築かれた唯一の山城である。
近世になっても大和高取城、美濃岩村城、備中松山城などの山城が存在するが、それらは戦国時代より継続した山城であった。城は、豊後水道を望む標高1 ...

続日本100名城

概要

臼杵城は弘治2年(1556年)、大友義鍞(宗麟)によって建てられた城です。
臼杵城が築かれた丹生島は、文字通り元々は臼杵湾に浮かぶ島でした。守りの堅いその地の利を生かして、この地を城郭にしたと考えられます。大友氏改易後は、 ...

続日本100名城

概要

角牟礼城跡は標高577メートルの角埋山(つのむれやま)に築かれ、古くから石垣のある山城として知られています。また、天然の要害と呼ぶにふさわしく、三方は切り立った険しい岩壁で囲まれています。天正14年、15年(1585、86)の島津 ...

続日本100名城

概要

石城(別名:益岡城、桝岡城)は、白石市の中心部(益岡公園)にあった平山城です。
仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となりました。
明治7年に解体されましたが ...

続日本100名城

概要

勝山舘跡は、松前藩祖の武田信廣が1470年頃に天の川左岸の標高100mの丘陵に築いた山城です。
また、勝山舘跡は武田氏が「松前」に進出し、さらに豊臣秀吉・徳川家康の公認を得て、安藤氏から独立を果たした16世紀~17世紀初頃 ...

続日本100名城

概要

志苔館跡は、函館市の中心部から約9km離れた標高25m程の海岸段丘南端部に位置している。
西側には志海苔川が流れ、南側は志海苔の市街地および津軽海峡に面し、函館市街や対岸の下北半島を一望することができる。-現地説明板-