座喜味城

座喜味城は15世紀の初頭築城家としても名高い護佐丸によって築かれたと言われている。
標高120mの丘に築かれ2つの郭からなる連郭式の形態になっていおり、それぞれの郭入口にアーチ門がある。
勝連城

勝連城は15世紀、海外貿易により勝連に繁栄をもたらした阿麻和利(あまわり)が居城した城です。
天下統一を目指した阿麻和利は護佐丸(中城城主)を倒し、王府打倒へ動きだしたのですが、王府軍によって滅ぼされました。
...
石垣山城

石垣山は、もと笠懸山、松山などと呼ばれていましたが、天正18(1590)年豊臣秀吉が小田原北条氏の本拠小田原城を水陸合わせて約22万の大軍を率いて包囲した小田原合戦のとき、その本営として総石垣の城を築いて石垣山と呼ばれるようになり ...
福知山城

福知山城は、 天正8年(1580) ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。
以来、 戦乱の時代、城主が交代する中、順次整備が進められ、慶長5年(1600) ごろに完成し ...
唐津城

唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が慶長七年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成した。築城には名護屋城の解体資材を用いたと伝えられ、城を要にした砂浜が翼を拡げた鶴のようにも見えることから、別名『舞鶴城』とも呼ばれている ...
【伊賀上野城】登城記

2013年11月2日(土)
午後2時10分 松坂城から伊賀上野城に移動。
登城途中、忍者の衣装を着た子供を多く見かけました。
近くで衣装を貸してもらえるようです。 ...
【津城】登城記

2013年11月1日(金)
午後8時、仕事を終えて帰宅後、直ぐに伊勢神宮に向け車で出発しました。
もともと1泊で和歌山城へ行こうと計画していましたが、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮のニュースを見て、もう二度と見るこ ...