石垣山城

概要
石垣山は、もと笠懸山、松山などと呼ばれていましたが、天正18(1590)年豊臣秀吉が小田原北条氏の本拠小田原城を水陸合わせて約22万の大軍を率いて包囲した小田原合戦のとき、その本営として総石垣の城を築いて石垣山と呼ばれるようになり ...
長浜城

概要
浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉が、当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を、信長の名から一字を拝領し、長浜に改名したのち初めて築いたお城です。現在の天守は当時の絵図や古文書がほとんど伝来せず、不明な ...
【名護屋城】登城記

2013年12月21日(土)
午後12時00分 平戸を出発して、約2時間で名護屋城博物館に到着。
無料の駐車場に停め、博物館に向かいます。
駐車場を建設する為の発掘調査で発見された井戸で、深さは1.6m ...
名護屋城

概要
豊臣秀吉が朝鮮出兵の足がかりにするため、九州大名に命じて、ほぼ半年で完成させたという。陣城でありながら、本丸、二の丸、三の丸を中心に、多くの高石垣で構築された曲輪が配され、城域は約十七万㎡におよぶ壮大なものだった。全国の諸大名も陣 ...